TREE – フォルダー構造を図式表示する – Windowsコマンド

Windowsコマンド

ドライブやパスのフォルダー構造を図式表示します。納品物一覧の作成やシステム仕様書作成でフォルダ構成図を提出する際にこのコマンドを利用して結果をファイルに書き出します。ファイルに書き出す場合は、リダイレクト「コマンド > ファイル名」を利用します。コピーしてそのままExcel等に貼付けして利用できるため、Windowsコマンドの中ではかなり使えるコマンドの一つです。

TREEコマンドの使い方

使用法

DIR [ドライブ:][パス][ファイル名] [/A[[:]属性]] [/B] [/C] [/D] [/L] [/N]
  [/O[[:]ソート順]] [/P] [/Q] [/R] [/S] [/T[[:]タイムフィールド]] [/W] [/X] [/4]

  [ドライブ:][パス][ファイル名]
              一覧表示するドライブ、ディレクトリ、またはファイルを指定します。

オプション

/F   各フォルダーのファイル名を表示します。
/A   拡張文字ではなく、ASCII 文字で表示します。

使用例


c:\sample>tree /f
フォルダー パスの一覧
ボリューム シリアル番号は A6D6-4E55 です
C:.
│  test1.txt
│  test2.txt
│
├─testdir1
├─testdir2
└─testdir3
        execSQL.bat
        execSQL.sql
        mergeSQL.bat
        ①.sql
        ②.sql
        ③.sql
        ④-1.sql
        ④-2.sql


c:\sample>

 

 その他注意事項など

特にありません。

 対応OS

Windows8, Windows7, WindowsXP, WindowsVista, Windows2000

コメント

タイトルとURLをコピーしました