宝塚自然の家アスレチックコース その2 – 遊び場

雑談

宝塚自然の家フィールドアスレチック後半です。

ドレミファ渡り

アスレチック13番目の遊具です。どこにでもある高低差のある丸太を並べた遊具です。アスレチック版なので少し長めのドレミファが続きます。幅もお手頃で年少でも余裕で渡れます!。ひとつ前のなわばしごの迂回路で丸太橋を通ってもこちらの遊具にでてきます。

ドレミファ渡り    ドレミファ渡り

円盤つな渡り

14番目の刺客(違、円盤つな渡りです。ここで子どもたちはタイムトライアル。何秒でゴールできるか競い合います。競争になるとみんな意地になって頑張れます。普段からこうして切磋琢磨してくれると良いのになーと思います

円盤つな渡り    円盤つな渡り 

奥に聳え立つタイヤの塔が超大人向け。おそらくタイヤの塔は円盤つな渡りとは無関係なモニュメントみたいなものだと思うのですが、登ってみたいなと思いつつも、とても高く怖そうなのでいつもパスしてます

円盤つな渡り

つり橋

子どもたちが大好きなつり橋です。15番目の遊具ですが、ここまできたらほぼクリア。

つり橋     

でこぼこタイヤ

どこにでもあるタイヤの遊具です。特筆することもなく、遊具の一つに数えても良いものか・・・。

でこぼこタイヤ    でこぼこタイヤ

ぶらぶら渡り

これも良くある遊具です。幅が結構あるので年少には少々難しいです。迂回路もなく湿地帯なので通らないと次へ進めません

ぶらぶら橋    ぶらぶら橋

丸太橋

アスレチック最後の遊具です。アスレチックの中で一番楽しい遊具です。出口の近くなので、出口から入ってしまえば何度も遊べたりします!

丸太橋    丸太橋

 

これで一周完了です。約一時間弱で一周できます。いつもは2周目に突入しますが、父の負傷もあり今回は一周で断念。アスレチックを切り上げて次の目的へ向かいます。

西谷夢市場(西谷ふれあいプラザ)

午前中に自然の家アスレチックコース行ったときは帰り道でここに寄って行きます。ほぼ定番コースとなっています。着いたら地元産のご飯や野菜を利用したお赤飯や炊き込みご飯をGETしてお昼用にその場で食べることもしばしば

場所は宝塚自然の家から1㎞程南下したところにあります。JA主催の市場で産地直送の地元の野菜やお米が安く購入できます。超おすすめ。今回は白菜や大根を購入しました。精米したてのお米も販売していたので1升購入。早速食べましたが最高においしかったです

コメント

タイトルとURLをコピーしました